近年来,参加日本语能力测试的考生范围不断扩大,考试目的也不断增多,除了测试日语水平外,还有的是为了就业、升级、升职等等。对测试的要求和建议也越来越多。因此,日本国际交流基金会与日本国际教育支援协会运用20多年来对日语教育学和测试理论的研究成果及迄今为止积累起来的测试成绩数据,对日本语能力测试的内容进行了改版,自2010年开始实施新的日本语能力测试。因此大家一定要在考试前进行充分的备考。今天小编为大家整理了日语阅读材料,希望会对大家有所帮助。
食生活の変化
日本人の主食は、米です。今の日本の食事は、だいたい1800年ごろに原型ができました。でも、昔はあまり肉は食べませんでした。
明治時代(1868~1911)になると、牛肉や豚肉を食べるようになり、外国の料理も食べるようになりました。50年ぐらい前(第二次世界大戦後)からは、乳製品やパンも普通に食べるようになりました。
最近では大都市へ行けば、世界中の料理が食べられるようになりました。毎日の食べ物もぜいたくになっています。しかし、野菜やとり肉、魚などの味が悪くなったり、農薬や添加物が問題になったりしています。
また、食生活が変わって、いろいろな病気が增えてきました。インスタント食品もいろいろな種類が作られ、便利になりましたが、これらを食べ過ぎている若い人たちの病気も心配されています。
注釈:
贅沢(ぜいたく) [名 形动] 奢侈,浪费
添加物(てんかぶつ)[名]添加剂
問題:
1800年ごろの日本人は主に何を食べていましたか。
1、パン
2、牛肉と豚肉
3、米
4、乳製品
日本人はいつごろから肉を食べるようになりましたか。
1、1800年ごろ
2、明治時代
3、第二次世界戦後
4、最近
日本人の食生活はどのように変わりましたか。一番適当と思うものを一つ選びなさい。
1、米→肉→パン→インスタント食品
2、肉→パン→米→インスタント食品
3、インスタント食品→パン→肉→米
4、パン→肉→インスタント食品→米
参考答案:3 2 1
编辑推荐:
2013年日语能力考试N4阅读专项训练(一)
2013年日语能力考试N4阅读专项训练(二)
2013年日语能力考试N4阅读专项训练(三)